プレイワールドカジノ|入金不要ボーナスや登録方法・KYC ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

文字サイズ:   > さとけん日記 > 里山里海湖の自然 トップページ 研究所について 活動団体・イベント紹介 活動支援メニュー さとけん情報局 さとやま研究室 里の写真館 特集記事 ふくい里山里海湖マップ お問い合わせ ●さとけん日記トップに戻る 里山里海湖の自然 2023.07.24 里山里海湖の自然 三方湖の大ウナギ  毎日暑い日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか。  さて、少し前のお話になりますが、6月末頃に三方湖で体長約1mの大ウナギが、伝統漁法の筒漁で捕獲されました。  漁師さんたちのお話では、このサイズのウナギは10年近く見ていないそうで、とても珍しい大きさです。しかし、ここまで大きくなると、骨も太く硬くなっているため食用には不向きだそうです。そのため現在は漁協の漁師さんから譲っていただき、7月12日(水)から自然観察棟の水槽で飼育しています。      水槽に貼ってある普通サイズのウナギ  よく見るとつぶらな瞳! の写真と尻尾比べ  是非たくさんの方にご覧いただきたいのですが、まだ引っ越し先の水槽の環境に慣れておらず、筒の中で毎日じっとしています。ですので水槽を叩いたりしてウナギを驚かすことなく、しばらくは筒の中にいる様子を静かに見守ってください(=゚ω゚)ノ 2023.03.11 里山里海湖の自然 梅の花が見頃です!  若狭町の梅の木が、たくさんの白い梅の花を咲かせ、見ごろの季節となりました。若狭町の梅栽培は県のホームページによると、江戸時代の終期に発祥し、明治時代に定着したそうです。また若狭町内には約7万本の梅の木が植えられているそうです。  以下の写真は、梅の栽培が盛んな西田地区の成出園地と梅の里会館周辺で撮影したものです。3月5日に撮影した写真ですので、少し蕾混じりですがきれいな花をつけていました。湖と梅の花が一緒に見える春の景色はとても若狭町らしいと思います。     成出園地周辺            成出園地周辺     成出園地周辺            梅の里会館周辺      梅の里会館周辺 また例年3月下旬~4月上旬は神子の山桜をはじめとした山桜が見ごろの時期となっています。機会がありましたら、五湖周辺の梅の花や山桜を見て春を感じていただけると嬉しいです。 神子の山桜   2022.12.27 里山里海湖の自然 水質調査にいってきました! 12月21日(水)に宮本研究員が毎月実施している三方五湖の水質調査に同伴しました。毎月欠かさず、水温や塩分、水中の酸素濃度等を久々子湖・水月湖・菅湖・三方湖で測定します。冬の調査は、湖上ということもあり寒さが極まっております。三方五湖は日本海とつながっているという特徴があり、水は塩分を含む汽水であるほか、日本海の海面上昇や温暖化といった気候変動に影響を受けると思われます。宮本研究員は、そういった近年の海面上昇や温暖化に加えて、自然に任せたものではないコンクリート護岸などの歴史的な人為改変が、水環境と湖底に住む生き物に与えた影響を統計的に評価しようとしています。歴史的な人間活動を調査し、データベース化することで、次世代の研究にも活かせる過去・現在・未来をつなげるような長期的な目線での研究です。 (水質調査)   調査時に興味深い話をいくつか聞けましたので、紹介します。 1つ目は浦見川についてです。 水月湖と久々子湖をつなげる水路があります。それは、約350年前に作られた人工的な水路(浦見川)です。現代のような綺麗に整備された人工的な水路ではなく、今にも崩れてきそうな迫力のある岩肌の間を通る川のようでした。この水路が海とつながっている久々子湖と水月湖をつなぎ、水月湖を汽水にさせたのです。実際に通った感想ですが、迫力もあり、歴史を感じられて非常に良い経験でした。 (浦見川) (浦見川岩肌) 2つ目は、汽水湖の特徴と年縞についてです。 水月湖等の深い湖に関して、水温に注視していると、ある深さで急激に変わっていました。また、塩分に関しても急激に変わることが分かりました。徐々に変わるのではなく、層のように分かれるのだと知りました。それは、高比重な塩水層の上に低比重な淡水層が乗った二層構造が壊されにくい閉鎖的な汽水域の特徴だそうです。 三方五湖は汽水という特徴があるため、琵琶湖(淡水)のように水温による全層循環(深いところより水面付近の水が冷えることで冷たい水が下に沈み酸素が供給される現象)が起きるということはあまり考えられません。水の温度差で生じる比重差よりも塩分の違いで生じる比重差のほうが大きいためだそうです。したがって上下の層が混ざることがないため、下層部分は十分に酸素が供給されず、酸素を必要とする生き物がすめなくなります。こうして下層が荒らされず、きれいに黄砂や花粉などが堆積していったものが年縞と呼ばれるものです。1つ目の話にもあったように汽水になったのは最近なのではないかと思い、長い間汽水だったのか聞いたところ、平安~江戸時代までは淡水湖だったそうです。では、なぜそれなのに7万年分も年縞が連続しているのでしょうか。それは地形等の様々な条件が重なって奇跡的に積もったものであり、非常に深い世界でありました。年縞博物館の案内を受けて、改めて考えてみたいものです。 (水質調査) 2022.12.16 里山里海湖の自然 たたき網漁とミサゴ    今年も12月3日から、三方湖の伝統漁法たたき網漁が始まりました。 ご存じの方もおられると思いますが、たたき網漁は、江戸時代から続く400年以上の歴史がある漁法で、水温が下がり動きの鈍くなったコイやフナを、湖面を竹の竿で叩くことで驚かせ、刺し網に追い込んで捕るという漁法です。  冬のコイやフナは脂が乗って美味しく、また三方湖には海水の流入によりミネラルが豊富な水となっており、泥臭さがなく刺身にして食されるくらいの美味を味わえる魚となっています。  先日はたたき網漁の体験イベントが開催され、伝統漁法を実際に体験する機会も設けられていました。参加された方も楽しかったと言っておられました。今度機会がありましたら参加してみてください。    そんなたたき網漁が始まった頃から、ミサゴがほぼ連日三方湖に現れています。 今年は夏に一度目にして以降は、湖面に姿を現すことはなかったのですが、最近では、木の杭に長く止まっていたり、捕らえた魚を食べたりする姿を見ることができるようになりました。  この季節になって三方湖にやって来ることが増えたということは、もしかすると、ミサゴも三方湖の魚の一番美味しい時期を知っているのかもしれませんね。                                               捕まえた魚を食べるミサゴ  観察棟にお越しの際には、たたき網漁やミサゴについて紹介させていただきます!  マガモをはじめとする水鳥も数が増え、冬らしい三方湖の景色も楽しめますので、是非お越しください。 2022.10.14 里山里海湖の自然 2022年 三方湖周辺の秋 秋も深まり、最近はめっきり涼しくなりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 縄文ロマンパークの森の中に足を運ぶとドングリがあちこちに落ちています。   木になっているドングリ      地面に落ちたドングリ また縄文博物館と年縞博物館の駐車場沿いに植えられているカツラの木からは今年もキャラメルのような甘くていい匂いがしています。   カツラの木のストリート      ハート型のカツラの木の葉っぱ いつの間にか夏っぽさがなくなり、もう秋になっていたのだなと思う今日この頃です。 至るところにススキやセイタカアワダチソウもたくさん生えています。 セイタカアワダチソウ そして現在観察棟では、ススキを使って相談員が作成したススキのフクロウがいます。 入口のカウンターや工作コーナーで皆さんのお出迎えをしていますので、お時間がありましたら見にいらしてください。 ススキのフクロウ 湖上でも渡り鳥としてホシハジロやキンクロハジロが増え、少しずつ賑やかな湖になっています。 これからよりたくさんの渡り鳥が訪れると思いますので、若狭に来られる際には是非自然観察棟にもお立ち寄りください。   2021.07.30 里山里海湖の自然 身近な草花の花粉を見てみませんか? 花粉と種子 これはゴーヤー(ツルレイシ、ヘチマと同じウリ科の植物)の花粉です。比較的大きくて、肉眼でも粉のように見えます。 種子(たね)をつくる多くの草木は、おしべの先端にある葯(やく)の中に花粉があります。マツやスギも種子でふえる(マツの種子は松かさの中にあります)ので花粉をつくりますが、種子をつくらないワラビやゼンマイなどは花粉もつくりません。   花粉の運ばれ方 ​ ♪チョウチョ、チョウチョ、ナノハにとまれ の菜の葉(キャベツやアブラナなど)の花粉は、チョウなどの昆虫が花の付け根にある蜜線の蜜を吸いに来たときに、虫の身体に着いてめしべに運ばれます。 一方、そのようなしくみを持たないスギの雄花にある花粉は、別の枝にある雌花まで風に飛ばされて運ばれます。風まかせの運び方なので、その分大量に飛んで私たちに花粉症を引き起こしたりします。   花粉の形    上の図はマツの花粉と雄花です。マツもスギと同様に花粉は風に運ばれます。 マツの花粉には左右に空気袋がついていて、風に飛ばされやすくなっています。 花粉が運ばれやすくなるしくみは、虫が花粉を運ぶ花にも見られます。      この図はマーガレットの花粉と花です。花粉の形はギザギザになっていて、蜜を吸いにやって来る虫のからだにくっつきやすくなっています。     花粉を見てみよう このように自然観察棟では、身近な草木約30種類の花粉を、顕微鏡のスクリーンで見ることができます。学校では花粉を、ヘチマは小学5年の夏に、マツは中学1年の春にそれぞれ学習します。予習や復習を兼ねて気軽に見に来てみませんか?また、「花粉症の原因を目で見たい」と思われる方もぜひどうぞ。 さらに「この花の花粉が見たい」と思われる方は、咲いている花の部分2~3本を1種類ずつ古封筒などに入れて持ってきてもらえると、比較的大きな花粉ならセロテープに花粉をつけて顕微鏡で見ることができます。顕微鏡スクリーンの映像を自分のカメラで撮って、夏休みの自由研究に使うこともできそうです。事前に電話で連絡をいただけると、相談員が調整して対応しますので気軽に来てみてください。(℡ 0770-45-3581)     2021.03.28 里山里海湖の自然 トピックス 春本番の三方湖です  桜も咲いて春本番です。三方湖の周りにも春の風が吹きわたり、木々も花を開かせたり緑の葉を広げ始めたりと、生き生きとしてきました。冬鳥たちは概ね北国へ帰っていきました。    道沿いのカツラの木が芽吹いています。   青年の家の向こう側には山桜が。  こぶしの花、アジサイの若葉も春を告げています。      感染予防対策をして三方五湖へおいでください。豊かな自然の中で心のリフレッシュができますよ。   2021.02.10 里山里海湖の自然 トピックス 春待ち顔の鳥たちです  立春も過ぎ、天気が良い日は日差しも春のようにやわらかくなってきました。三方五湖は、やはり青空を映すと美しさが引き立ちます。  湖で見られる鳥たちも、どこか春待ち顔のような気がするこの季節です。                                パンダ顔のミコアイサ、白がひときわ美しい      シラウオをねらうカンムリカイツブリ     魚をキャッチするのが巧みなミサゴ      桟橋で暖を取るのか、カルガモたち       水田で食事に忙しいコハクチョウたち  新型コロナウィルスに関しては「福井県感染拡大警報」発令中ですが、感染予防対策をとって三方五湖へおいでください。豊かな自然の中できっと心のリフレッシュができますよ。   2021.01.18 里山里海湖の自然 トピックス 自然観察棟のイメージキャラクター登場!  野鳥の会のYさんから、「自然観察棟に」ということで、水鳥のぬいぐるみを2体いただきました。 マガモとミコアイサです。なんという完成度の高さでしょう! 自然観察棟の冬季イメージキャラクターにしようと思います。    ということで、皆様からそれぞれ愛称を募集したいと思います。 応募される方は、1月中に下記にメールをお願いします。 (申し訳ありませんが採用されても特典は準備していません。ご容赦ください。)  [email protected] それから、水鳥観察会参加者募集のご案内です。 ○日時:1月31日(日)、2月14日(日)  いずれも&#9312;10:00~11:30      &#9313;13:00~14:30      各回5組まで ○参加費:50円/人、材料費100円/組 ○講師:日本野鳥の会福井県支部 嶺南ブロックのみなさん ○その他:薪ストーブ体験会も行います。    観察会の最後に薪ストーブを使って焼き芋を焼きます。    ストーブの詳しい説明も行います。お楽しみに! 詳しくは↓ 【1/31、2/14開催】「冬の水鳥観察会in三方湖」参加者募集中!|新着情報|福井県里山里海湖研究所 (fukui.lg.jp) 2020.12.16 里山里海湖の自然 トピックス 寒波とともに冬の使者たちがやってきた!  12月に入っても比較的暖かい日が続いていましたが、ついに寒波到来です。12月16日、初雪となりました。三方五湖も白く雪化粧して景色が一変、冬本番を迎えました。    この寒波とともに、北からたくさんのカモの群れがやってきました。久しぶりに見るにぎやかな景色です。渡り鳥にはこれくらいの寒さはどうということもないのでしょう。グワッ、グワッと大きな鳴き声が響き渡っています。      縄文ロマンパークの竪穴式住居も、ご覧のとおり白く雪化粧して、ふだんとは違う趣きです。遊歩道の落葉樹には茶色い葉がまだたくさん残っていて、急に寒くなったことを教えてくれています。    これから年末年始を迎えますが、コロナ禍の年の瀬です。くれぐれも健康と安全には気をつけたいものですね。   前へ 123456789 次へ カレンダー 4月 2024年5月 6月 日 月 火 水 木 金 土    12345678910111213141516171819202122232425262728293031 カテゴリー一覧 研究所の活動展示・体験里山里海湖の自然イベント情報里山里海湖の文化その他三方湖の野鳥 月別アーカイブ 2024年05月 2024年04月 2024年03月 2024年02月 2024年01月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2023年08月 2023年07月 2023年05月 最近の投稿 テナガエビの産卵 花 花 花 春です 観察棟へ お越しください 春の訪れ 〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1 電話:0770-45-3580(受付:8時30分~17時15分[土日祝・年末年始を除く]) FAX:0770-45-3680 Mail:&#115;&#97;&#116;&#111;&#121;&#97;&#109;&#97;&#64;&#112;&#114;&#101;&#102;&#46;&#102;&#117;&#107;&#117;&#105;&#46;&#108;&#103;&#46;&#106;&#112; アクセスマップ お問い合わせ リンク プライバシーポリシー サイトマップ Copyright ©2015 - 2024 Fukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute. all rights reserved.

188bet評判 ビーベット銀行振込 ポーカー強い数字 188bet88betloan
Copyright ©プレイワールドカジノ|入金不要ボーナスや登録方法・KYC ... The Paper All rights reserved.